ホーム>このサイトについて

当サイトの概要をご説明致します。

同志社大学マンドリンクラブ創部100周年記念事業について

われわれ同志社大学マンドリンクラブは、2010年、創部100周年を迎えます。1世紀という永い時間の中、われわれは「プレクトラム音楽の普及と発展」につとめ、常に斯界をリードする団体であり続けようと取り組んで来ました。

同志社大学マンドリンクラブ創部100周年記念事業は、その100年という歴史をひとつの到達点としてとらえ、集大成として公にするものです。このサイトでは、その活動を一部ながら世に発信していこうとする趣旨のもと運営されています。

同志社大学マンドリンクラブのあゆみ

同志社大学マンドリンクラブは、1910年(明治43年)に一人の神学部の学生が寮内に楽器を持ちこんで紹介し数名の者とグループを組んで演奏を始めたことに端を発する。1916年にプリムローズ(グリークラブの前身)内にマンドリンクラブとして認められ、1919年独立し、1922年春秋2回の私演会を開くことを決めてその第一回を2月25日に開いた。

1923年(大正12年)1月21日、武井守成氏の「シンフォニア・マンドリニ・オルケストラ」が主催する第一回全国マンドリン合奏団競演会(於・東京帝国ホテル)において課題曲「無言詩」(ブラッコ)と随意曲「メリアの平原にて」(マネンテ)を演奏して優勝、つづいて翌年11月30日第二回競演会においても課題曲「ソレントの女」(ファンタウッツイ)と随意曲「ギリシャ風主題に依れる序楽」(ラウダス)を演奏してオーケストラ・エトワールと同位優勝を遂げた。このようにして昭和初期に最盛期を迎えたクラブも戦時色が深まると共に演奏会の開催が困難となり、1943年遂に創部以来の輝ける歴史を中断することとなった。

1945年(昭和20年)再建にとりかかり、翌年ようやく細々と活動を開始、1948年6月20日現役17名・OB24名で5年ぶりの私演会(第42回)を開き、1958年から大阪に進出して毎年春秋2回の演奏会を開くようになった。 1963年、戦前からの伝統である、ヴィナッチャ・ムニエルの流れに依る統一的奏法とプレクトラム音楽の研究を復活して技術面・研究面の諸問題を解決するため、トレーナー制を確立すると共に中野二郎先生を講師に招き両面に亘ってご指導を仰いだ。以降研究誌「S.M.D.」を発刊するなど資料研究・技術共に充実し、先生の編曲に依る吹奏楽・管弦楽・ピアノ曲を多く発表した。 1969年5月、SMDは西ドイツのハノーバーで開催された全独マンドリン音楽祭に日本代表として南谷博一氏と共に招待され武井守成氏・堀清隆・服部正など邦人作家の代表作とアンコールに「華燭の祭典」、「マンドリンの群」を演奏、その一ヶ月に亘って欧州各国で演奏旅行を行って、いずれも絶賛を浴びた。

その後、1984年度を最後に中野二郎先生が御勇退されたが、1994年より石村隆行先生を技術顧問に招き、技術・資料の両面でご指導を仰いでいる。

(第144回定期演奏会パンフレットより抜粋)


略称「SMD」について

同志社大学マンドリンクラブの正式略称は「SMD」です。これは、正式表記である「La Societa Mandolinistica dell' Universita Doshisha(伊表記)」の太字部分をとったもので、古くから団内で親しまれ、用いられてきた表記です。

ホーム>このサイトについて